「未経験から4年でフルスタックエンジニアへ」 エンジニアとして、領域を限定せずに挑戦し幅広く対応していきたい

\ユーザーインタビューをXにシェア!/

Blog

シェアはこちら

「LAPRASユーザーインタビュー」では、LAPRASをきっかけとして転職や副業を経験されたエンジニアの方へのインタビュー記事をご紹介しています。今回はマネージャー兼バックエンドエンジニアから、フルスタックエンジニアへ転職されたshitikakeiさんにお話を伺いました。
今後のキャリア形成に悩んでいるエンジニアの方や、エンジニア採用担当の方はぜひご一読ください!

<プロフィール> shitikakeiさん

未経験から独学でエンジニアの世界へ飛び込む。バックエンドエンジニアとしてキャリアをスタート。AdTech(アドテック)の自社開発企業で開発の傍ら、タスク管理や進捗リード、新規メンバーのメンタリング、別チームとの折衝などを担当。その後、エンジニアとしてプログラミングスキルを伸ばしたいと考え、2社目へ転職。現在はフルスタックエンジニアとして従事。

shitikakeiさんのポートフォリオはこちら:https://lapras.com/public/DRNFRZD

マネジメントに追われた日々

―現在の業務内容について教えてください

shitikakeiさん
前職も今も、自社プロダクトの開発・運用を担当しており、これまでの経験を活かしながら業務に取り組んでいます。
領域としては、バックエンド、フロントエンド、インフラまで幅広く携わっています。基本的にはバックエンドエンジニアですが、フルスタックエンジニアとして働いている形になります。

―いままでのキャリアについてお聞きしても良いでしょうか?

shitikakeiさん
エンジニアとしてのキャリアは、今年で4年目になります。前職がエンジニアとしてのキャリアのスタートで、それ以前はまったく異なる分野で活動していました。
SNSのフォロワーさんが「何も言わずに黙ってPaizaのPHPの問題やってみな」
と声をかけてくださったことがプログラミングを知るきっかけでした。
その後、独学でPHP、Python、JavaScriptを学んでいく過程でAWSに出会いました。AWSソリューションアーキテクトの資格を取得したタイミングで、前職の元マネージャーから「未経験でも構わないので、ぜひ来てみないか」と求人サイトを通じてスカウトを受けました。そして、バックエンドエンジニアの契約社員としてジョインしたのがキャリアのスタートです。

そこから2ヶ月ほどで正社員となりました。前職では、もともとチームのメンバーとして働いていましたが、しばらく働いたのちにチームリードを任されることになりました。さらに1年後には元マネージャーが退職しマネージャー不在の状態となったため、業務を引き継ぐ形でチームを運営していました。最終的にはマネージャー業務とエンジニア業務を兼務していました。

―エンジニアとして日々どのようなアウトプットや貢献をされていますか?

shitikakeiさん
QiitaやZennといった媒体で、業務で詰まったことや気づきを記事としてまとめています。同じような課題に直面した人の助けになればという思いで書いています。

マネージャーではなく、エンジニアとしての成長を選びたい

―今回転職した理由をお聞きしても良いでしょうか?

shitikakeiさん
現職に特別不満があったわけではないのですが、キャリアの見直しのために転職を考えました。もともと、他のエンジニアから「3年経ったら次のキャリアを考えるべきだ」という話を聞いていたこともあり、そのアドバイスを受けて、自分もちょうど3年目のタイミングで転職を意識し始めました。
また、前職の環境しか知らないことで「ガラパゴス化したエンジニア」になることへの不安がありました。開発環境や文化が限定された状態のままでいいのかと考えるようになり、転職を決意しました。

さらに、会社の業務内容が新規開発よりも保守・改善にシフトしていました。それに加えて、エンジニアとしてプログラミングをする時間よりもマネジメント業務が増えていたことも理由の一つです。また、自分のキャリアについて振り返ったときに、同世代のエンジニアと比べて経験の幅が狭いと感じたことも大きかったです。以前、一緒に働いた業務委託のエンジニアの方が、同じぐらいの年齢にもかかわらず、キャリアとして10年分の経験があると知って、「自分はまだまだだな」と思いました。
自分がエンジニアとしてどの程度の実力があるのか、客観的に判断する機会が必要だと考え、転職活動を始めました。

―身近にいるレベルの高いエンジニアが自分と同世代だったりすると、やはり危機感や不安を感じることがありますか?

shitikakeiさん
「今の実力で大丈夫なのか?」という不安は常にあります。たとえば、あと10年は健康的に働けるとして、その10年間をどう生きていくかを考えたときに、今の自分のスキルや実力で本当に大丈夫なのかという不安は拭えません。

ただ、他者と比較しての不安というよりは、自分自身を客観的に見たときの不安です。
むしろロールモデルとなるエンジニアの存在は参考になります。

―今回LAPRASを使って転職されたと伺ったのですが、どのような経緯でしたか?

shitikakeiさん
シンプルな流れです。スカウトが届き、カジュアル面談を行い、その後2回の面接を経て内定をもらいました。
1次面接は今のチームのメンバー2人との面接でした。2次面接はチームの部長と人事の方との面接でした。

―転職体験全般について、重視しているポイントを教えてください。またLAPRASで求人票やスカウト、面談を通じて気になった点や良かった点、改善してほしい点はありますか?

shitikakeiさん
LAPRASはエンジニア向けに最適化された転職サービスだと感じました。

僕は今回、LAPRASを含め、3つの転職サービスを利用しました。LAPRASでは、エンジニアの能力やスキルが数値化されており、それが企業側の参考になっている点が良かったです。職務経歴書のダッシュボードもあり、それをそのまま企業が確認できるので、カジュアル面談は実質的に1次面接のような形でスムーズに進みました。

前職のマネージャーに転職相談をした際、「LAPRASは絶対使ったほうがいい」と勧められていました。実際に使ってみても、エンジニアの転職には最適なサービスだと感じました。

「最善のマッチング」のために焦らず自己分析の時間をとる。

―今回の転職はどのくらい「自分にとって最も良いもの」でしたか?

shitikakeiさん
現職にジョインして3ヶ月が経ちましたが、現状は非常に良い転職だったと感じています。面接でしっかりすり合わせができたので、入社後にギャップを感じることもありません。

―会社の文化はどうでしたか?

shitikakeiさん
中途入社でも1〜2ヶ月の研修があり、それも助かりました。僕はスキルの修得に時間がかかるタイプなので、研修が充実しているのはありがたいです。

私たちの会社はAWSに関連する事業を展開しているので、カルチャー研修に加えて、AWSの基本的なオンボーディングがあります。レベル感は、クラウドプラクティショナー(CLF)からソリューションアーキテクトの初級レベルくらいです。
また、チームごとの研修もあります。僕の所属するチームでは、開発に必要な技術を学ぶ研修があります。完全にサーバーレス構成なので、サーバーレスフレームワークを使ったデプロイの実践や、AWS SAMを活用した開発演習を行います。最終的にはEC2を使って環境を構築し、実際にテストまで行うという流れです。

―エンジニアにとって「最善のマッチング」とは何だと思いますか?

shitikakeiさん
まず、「自分がなぜ現職を離れて転職を考えるのか」を明確にすることが大切です。
そして、それと同時に「なぜ今の職場ではダメなのか」「転職で何を求めているのか」をはっきりさせる必要があります。

転職を決断する際は、転職先の事業やプロダクトに魅力を感じられるかどうかも重要なポイントです。たとえば、入社した企業の業績が悪い場合、金銭的な不安が生じる可能性があります。また、事業やプロダクトに興味を持てないと、エンジニアとしてのやりがいも低下してしまうでしょう。

さらに、技術的な好奇心を満たせる環境であるかどうかも大切です。最新技術を積極的に取り入れている環境で働けるのか、あるいは特定の技術領域に深く関与できるのか、ということがモチベーションになる場合もあるでしょう。

例えば昨今、AIや自社で集積される膨大なデータをいかに活用するかということがビジネスのトレンドだったりしますが、そこに紐づけてAIを利用したサービスの開発やAI駆動の開発をしているかとか、データエンジニアとデータサイエンティストのスペシャリストがいて、いかに効率よくかつ高速にデータレイクからデータを集計・取得できるかのナレッジが豊富である会社であるかといったところも観点になるかもしれません。
また、フロントエンジニアは不足し続けてるのか採用を多く見かけますが、フレームワークでもReactベースのものやVueを採用しているケースが多いので、AngularをCommitterレベルで理解して開発しているチームは興味を惹かれる方もいらっしゃるのではないかと思います。

最終的に、転職において重要なのは、

・自分が転職を考える理由を明確にすること

・転職先の事業やプロダクトに魅力を感じられるかどうか

・技術的な好奇心を満たせる環境かどうか

この3つをしっかり考えた上で決断することが、最善のマッチングにつながるのではないかと思います。もちろん、企業側がどのように考えているかはまた別の話ですが、エンジニアとして自分の希望を明確に持つことが重要だと考えます。

―転職されるエンジニアへのメッセージ

shitikakeiさん
「焦らないこと」が大切だと思います。
転職市場は時期によって求人の内容が変わりますし、急いで転職した結果、合わない職場に入ってしまうのは、自分にとっても企業にとっても良くありません。
僕は、4月頃に転職を考え始めて、実際に決まったのは夏頃でした。その間、焦らずじっくりと考えることができたのが良かったと思います。
エンジニアとしてのキャリアを考える際、一見難しく感じるかもしれませんが、大切なのは「自分が今後どのように仕事をしていきたいのか」を考えることです。その上で、

・どのスキルを磨けば良いのか

・どのような環境なら理想の仕事ができるのか

といった点を掘り下げていくと、納得感のある転職活動ができるのではないでしょうか。
だからこそ、焦らずにじっくりと考えることが重要です。

―今後のキャリア形成について

shitikakeiさん
私は、エンジニアとしてはまだまだ未熟だと考えています。
しかし、エンジニアである以上、いわゆる「フルスタックエンジニア」として領域を限定せずに幅広く対応できるのが理想的だと思っています。

技術的な面だけでなく、要件定義などの上流工程から関われるようになることも、フルスタックとしての強みだと考えています。
正直、「フルスタック」と認められるにはまだまだ精進が足りませんが、せめてそう在りたいという思いだけは変えずにいたいと思っています。

よって、キャリア形成としては私はまずはオールラウンダーを目指したいということになるのかなと思います。
チーム作りにも関わってきましたが、今はマネジメントに特化するより、ある程度自分でも手を動かしつつ、周りをサポートできるような立ち位置が自分には合っているかなとは思います。
その先がテックリードやスペシャリストなのか、マネジメント職なのかはまだわかりませんが、求められていることに対してできうる限り応えていきたいと考えています。

ーー ありがとうございました!

取材・執筆/永井亮