
“副業探しゼロ”のエンジニアがLAPRASを通じて理想的な副業を得た話
LAPRASでは、社員以外にも副業や業務委託など、さまざまな雇用形態でのマッチングが日々生まれています。実際にLAPRASの社員エンジニアがLAPRASを通じて他社での副業を得ることもあります。 そこで、今回はLAPRASを通じて理想的な副業先と出会ったというLAPRASエンジニアの両角( @Chan_moro )に、実際にどのような副業を始めたのか?どのような流れで理想的な副業を得たのか?につい …
LAPRASでは、社員以外にも副業や業務委託など、さまざまな雇用形態でのマッチングが日々生まれています。実際にLAPRASの社員エンジニアがLAPRASを通じて他社での副業を得ることもあります。 そこで、今回はLAPRASを通じて理想的な副業先と出会ったというLAPRASエンジニアの両角( @Chan_moro )に、実際にどのような副業を始めたのか?どのような流れで理想的な副業を得たのか?につい …
LAPRASでは、2020年3月31日まで #LAPRAS春のOSS祭り を開催していました。キャンペーン中には多くの方から日頃活用しているOSSへの感謝の言葉や、自身がコントリビュートしているOSSについて投稿していただきました。 一方で、個人だけでなく企業もOSSを活用しています。今回の記事では、みなさんに提供しているLAPRASのプロダクトで活用しているOSSについてエンジニアの那須(@na …
LAPRASは3月17日から3月31日まで、春のOSS祭りキャンペーンを開催しています。 キャンペーンに伴い、LAPRAS NOTEではOSSに関わる人や企業、コミュニティにインタビューを行っていきます。 今回の記事では、OSSコミッター手当という社内制度を持つ株式会社フリークアウト CTOの西口さんにお話を伺いました。社員に対しての支援制度である一方で、目的は他にもあると話す西口さん。制度設計の …
エンジニアにLAPRASについての率直な意見を聞かせていただくインタビュー企画。第4弾はすえなみさんにお話を伺いました。 Twitterで発信した、ペアプロをしてもらう代わりに焼き肉をおごる企画「すえなみチャンス」が広まってコミュニティ化したすえなみさん。GitHubなどのアウトプット以外でエンジニアのスキル判定をするアイデアや、エンジニア採用に対して感じる違和感、そしてLAPRASに期待すること …
ユーザーからLAPRASについて率直に意見をいただく本企画。3回目の今回はかとじゅんさんにお話を伺いました。 2019年2月、LAPRASが自社採用のために送ったスカウトメールがきっかけでかとじゅんさんとLAPRASの交流が始まりました。最初はサービスに対して懐疑的だったといいます。しかし、その後に所属するChatworkではLAPRAS SCOUTを導入し、個人としても好きなサービスだと語るかと …
エンジニアから見てLAPRASはどんなサービスなのか、どんな点が良くてどんな点が悪いのか、ユーザーから率直に意見をいただく本企画。前回のばんくしさんへのインタビューに続いて、今回はまつもとりーさんにお話を伺いました。 《プロフィール》 まつもとりーさん(@matsumotory) 本名:松本亮介。 2008年に現場の技術を知るため修士に行かずにホスティング系企業に就職したのち、2012年に異例の修 …
LAPRASには多くのエンジニアがログインし自身のポートフォリオを見ています。エンジニアから見てLAPRASはどんなサービスなのか、どんな点が良くてどんな点が悪いのか、今回はその疑問をユーザーであるばんくしさんに直接ぶつけてみました。 《プロフィール》ばんくし さん(@vaaaaanquish)新卒でSansan株式会社のR&D部門に入社し、画像認識エンジンや自然言語処理APIを開発。その …
これまでLAPRAS社員の声をお届けしてきたLAPRAS NOTE。第3回となる今回は少し趣向を変えて、LAPRASの顧問弁護士であるひかり総合法律事務所の板倉陽一郎弁護士にインタビューしました。 LAPRASの適法性や、適法であっても気をつけなければいけないこと、LAPRASへの期待についてお話いただきました。 《プロフィール》板倉陽一郎氏:2007年慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)修了。2 …
LAPRAS NOTEでは、LAPRASにログインした方、これからログインして自分のプロフィールページを見てみようと考えている方向けの情報を発信していきます。今回は、LAPRASのTalent Successを担当する本庄に、Talent Successがやっていること、LAPRASを通して提供したい価値について話を聞きました。 《プロフィール》本庄 真希子:小学生時代からインターネットに触れ、I …
LAPRAS NOTEでは、LAPRASにログインした方、これからログインして自分のプロフィールページを見てみようと考えている方向けの情報を発信していきます。 第1回目となる本記事では、LAPRAS代表の島田と、プロダクトマーケティングマネージャーの染谷にLAPRASを通して実現したい世界について話を聞きました。 《プロフィール》島田寛基(写真左):2015年、京都大学で計算機科学の学士号を取得。 …