「自分の“やりたい”を求め続けて」勉強会を通じた出会いから、理想的な転職に成功した話

<プロフィール>
池 拓海さん:
学生時代から感じていた「チャットって楽しい」という思いを大切にし、個人でのチャットサービスの開発・運営を経験。知人からの紹介をきっかけにヌーラボに入社する。

LAPRASが目指すのは、最善の選択肢とのマッチングを通したよりよいキャリア作り。LAPRASを通じて転職された方の転職やキャリア作りについてのインタビューをお届けします。2021年12月に株式会社ヌーラボのビジネスチャットツール「Typetalk」開発部にエンジニアとしてジョインした池さんにお話を伺いました。

個人開発でチャットサービスをリリース

― 最初にエンジニアという仕事を意識したのはいつごろですか?

小学校に入るか入らないかくらいで、もうパソコンには触れていました。タイピングゲームやネットゲームとか、遊び道具として身近にパソコンがある環境でしたね。そんな幼少期を過ごしていたので、高校卒業・進学のタイミングで自分のキャリアを考えた時に、ごく自然にエンジニアという仕事を意識するようになり、情報系の専門学校に進学することにしたんです。

最初に新卒で入社したスタートアップでエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。その会社ではオフショアでの開発が多く、自分でコードを書いたり直接開発に携われる機会が少なくて、自分が考えていたエンジニア像とは「ちょっと違うな」という思いもあり、1年くらいで退職を決めました。

「自分のやりたいことってなんだろう?」と考えた時に思い浮かんだのが、チャットサービスでした。子どもの時からネットゲームなどを楽しんでいたこともあり、チャットでのコミュニケーションが身近にあったんです。個人で自由にやっていくからには「好きなモノの開発を納得いくまでやってみよう」と考えました。その後は1年間、個人でチャットサービスの開発・運営に取り組んでいました。様々なサイトの上で多くの人と関わりが持てるサービスを目指していましたね。

池さんが個人開発しリリースしたチャットサービス。
様々なWebサービス上で利用できる汎用性の高さが強みだった。

人との繋がりが、新しい出会いを提供してくれた

―「やりたい」と思ったことに対する行動力が素晴らしいですね。

このサービスに関しては完全に1人で開発・運営していましたが、ほぼ無収入の状態でのチャレンジでしたので、1年くらいで資金的に辛くなってきて…。流石にちゃんとお金を稼げる環境を作らなければと思い、就職を考えるようになりました。それが2021年の夏くらいです。

「就職活動のため」と言うとちょっと違うんですが、connpassのイベントや勉強会には、学生時代から定期的に参加するようにしていました。エンジニアとして常に技術を学び続けていくことは必要不可欠ですし、何より人との出会いや繋がりができるのが大きいと私は思っています。様々なエンジニアと繋がりを持てる場を持つことは、自身の成長に繋がりますよね。今回のヌーラボへの入社も、そういった方々との出会いが大きく関わっています。

― ヌーラボ社との出会いについて教えてもらえますか?

学生時代よりお世話になっていたエンジニアの方がいらっしゃるんですが、その方とClubhouseで雑談していた時に、ヌーラボの代表取締役の橋本とお話させてもらう機会があって。ビジネスチャットツール「Typetalk」のことや、ヌーラボという企業について色々聞かせてもらったのが、ヌーラボとの最初の接点でした。

その後にヌーラボの関係者の方が主催していた「Scala福岡」という勉強会に参加した際に「もしヌーラボに興味があるようなら選考を受けてみませんか?」と声を掛けていただきました。人事の方に繋いでいただき、LAPRAS経由でご連絡をいただいたという流れです。

#ひとつの企業とじっくりと向き合う転職スタイル

― LAPRAS経由のスカウトというより、リファラルに近い印象ですね。

そうですね。一般的な就職活動のような「自己PRを書いて」「複数の企業を同時進行で」という転職活動スタイルは、正直私は苦手で(笑)。本当に働きたいと感じる企業、やりたいと思える技術を学べる環境をじっくり探したいと思っていました。

やっぱり就職も縁だと思うので、繋がりのあるエンジニアに「私に合いそうな企業があれば紹介して」といったスタンスで緩めに進めていました。今回の転職に関しては、それがうまくいった感じですね。就職を急ぐのではなく、技術の面はもちろんマインド・カルチャー面もしっかりと理解した上で転職したいと考えていました。採用選考に関しても、基本的には1社ずつ進めていましたね。

ヌーラボの代表取締役と繋げてくださったエンジニアの方や、勉強会で声を掛けてくれたヌーラボ関係者の方が、事前に人事の方に私のことを推してくれたのも大きかったですね。勉強会などを通じて一緒にコードを書いたことがあったので、かなり好意的に進めていただいたと聞いています。

もちろん技術選考なども受けていますが、それ以前に私が個人開発したサービスを実際に動かしてもらったり、普段書いているコードなども見てもらっていて、エンジニアとしてのスキルを事前に細かく確認していただけたのも良かったのかもしれません。エンジニアとしての成長のために参加していた勉強会やカンファレンスでしたが、そこで培った人脈・縁がきっかけとなって、理想的な転職が実現できたのは嬉しいですね。

常に外部との接点を持ち続ける大切さ

― LAPRASに感じている魅力などあれば、教えてもらえますか?

私の場合はレアケースですし、ヌーラボ側との最初の接点はLAPRASきっかけではないので、ちょっと参考にならない部分も多いと思うんですが(笑)。

転職活動をするなら「エンジニアとしてのスキル・経験をフラットに見てもらいたい」と思っていました。GitHub、connpass、ブログなど、エンジニアとして取り組んできたアウトプットがクローリングされプロフィールが生成されるLAPRASは、そんな私の考え方と一番マッチするサービスでしたね。

私が「強いエンジニアだ」と感じる方は、積極的にアウトプットを行っている方が多いのですが、LAPRASだとそういった行動が高く評価され、スコアも上がっていくので評価基準が近いように感じたのかもしれません。「プログラミング歴◎年~」といったような抽象的な表現ではなく、様々なサービスから情報が集約されているので、よりリアルなエンジニアとしての技量がフラットに伝わるサービスだと思います。今後エンジニア採用を担当することがあれば、ぜひ私も採用サービスの「LAPRAS SCOUT」を利用してみたいですね。

アウトプットは、新しい関係性を築くための扉

― 池さんが考えるエンジニアにとってのアウトプットの重要性を教えてください。

コードを書いて終わりではなく、GitHubやQiitaなどにアウトプットし、他者との接点を持っていくのは、エンジニアとして成長していくためには必要不可欠なことだと思います。こういったアウトプットを行うことを「自分の書いたコードに自信が無いから」「もっと技術を身につけてから」と躊躇する方もいますが、それ以上に大きな学びや気付きがあるということを大切にしてほしいと思いますね。学生の場合は学校の先生、社会人の場合は職場の上司・先輩などに見せてレビューを貰うだけでなく、いつもの角度とはまた違った視点からの指摘・感想などに触れることができる環境に身をおくことは、エンジニアとしての成長に直結していくと思います。

そして、スキルの向上と同等に大きいのが、「今までに無かった新しい関係性を構築できる」という点です。実際に私の場合、ヌーラボへの転職にもアウトプットを通じて生まれた関係性や出会いが大きく影響しています。いろんなコミュニティでのアウトプット・繋がりを持っておくことが、今後もエンジニアとして理想とするキャリアを描いていくのに重要となっていくのかもしれませんね。

LAPRASを見てみませんか

LAPRASは、 Web上のアウトプットが自動で分析 、まとまっていく ポートフォリオサービス です。

クローリング技術によって、 面倒な入力なし技術情報や志向性が客観的に分析 され、内容は常に最新にアップデートされていきます。

プロフィール情報をもとに、 スキルや志向性に関心を持った企業からスカウトがくる ことがあります。また、LAPRASポートフォリオをつかって 求人案件や副業案件に応募することも可能 です。

登録はSNS連携で簡単 に始められます。ぜひご登録ください。

LAPRASポートフォリオはこちらから