「LAPRASエンジニア活躍インタビュー」では、LAPRASをきっかけとした転職や副業を経験されたエンジニアの方へ、当時の転職体験や転職先後のご活躍についてお聞きした記事をご紹介しています。
今回は受託開発企業から自社開発サービスのグラファーさんへ転職された小木曽さんへお話を伺いました。今後のキャリア形成に悩んでいるエンジニアの方や、エンジニア採用担当の方はぜひご一読ください!
<プロフィール>
小木曽 雄飛(オギソ ユウト)さん
小木曽さんのポートフォリオはこちら:https://lapras.com/public/FVNYJJI
非エンジニアの気持ちが理解できるエンジニアへ
―これまではどういった経歴を歩んでこられましたか?
小木曽さん
前職、社会人としての1社目は、受託開発を主とする企業に所属していました。Webエンジニアとしてフロントエンド、バックエンドなどの仕事に携わっていました。その後、社会人としては2社目に当たるグラファーへ転職し、現在に至ります。
1社目は約2年ほど勤めていまして、クラウドを含めて幅広い領域で開発に従事してきました。
―エンジニアとしての知識はどこで習得されましたか?
小木曽さん
学生の頃は、情報系の学部・学科に所属していて、当時からプログラムを書いていました。
当時はまだ技術も知識も未熟だったので、先輩や同級生との会話の中で、専門用語の理解などに苦しむ場面がありました。その中で「非エンジニアの方が、エンジニアと会話するときも、同じような問題が起きるのでは」と考えるようになりました。特に社会に出てからは「エンジニアと非エンジニアとのコミュニケーション」は避けては通れません。その経験から「エンジニアの気持ちも、非エンジニアの気持ちも理解できる人になりたい」という想いが生まれました。
そのため、就活をするときは開発のスキルだけでなく、ビジネス面など「エンジニアリング以外のスキル」を伸ばせる経験ができるように、と考えて企業選びをしていました。
―最初の就職先も、そういった軸で選ばれたのですね
小木曽さん
最初の就職先は、プライム案件で上流工程のコンサルティングから、開発までおこなうところだったので「幅広い領域の業務に携われる環境がある」という理由で選びました。
「自社開発への興味」が転職のきっかけ
―転職を意識されたのは、どのようなことがきっかけでしたか?
小木曽さん
自社開発をおこなう企業への興味が高まった、というのが一番の理由です。受託開発でビジネスを伸ばしていこうと考えると、どうしても「案件の数を増やす」ことの優先度が高くなってしまいがちです。そうした中で「もっと、ものづくりに注力したい」という気持ちが強くなっていきました。
一方、自社開発では「自社製品ををより良いものにしよう」とすることが利益につながります。「自社の製品が良いものになれば、より世の中に製品が広がっていき、それが利益につながる」というビジネスモデルに惹かれる気持ちが強まったことが、転職を考えたきっかけです。
―どんな方法で転職先を探されましたか?
小木曽さん
LAPRASを含めたいくつかの転職サイトに登録して探しました。登録する転職サイト選びでは、LAPRASのように「GitHubと連携する機能があるか」を基準に候補を絞り込みました。自分の技術力に強い自信があった、というわけではありませんが、やはりGitHubのコードなどを通じて自分が作ったものを見せていかないと、企業に対して「自分の技術力を隠している」ような感覚があったのが理由です。GitHubとの連携機能がある転職サイトのほうが、説得力が生まれるのではないかと考えました。
LAPRASを例に上げると、GitHubの情報を更新・充実させていくとそれがスコアに反映されていくのが楽しくて、最初はゲーム感覚でスコアの向上に取り組んでいました。
―転職先の候補はどんな基準で絞り込みましたか?
小木曽さん
大きく3つの基準があります。1つ目はすでに理由をご説明した通り「自社開発の企業であること」です。
2つ目は「ベンチャー・スタートアップの企業であること」、3つ目が「従業員数が100人未満の企業」という基準でした。技術面でもビジネス面でも「自分にできることを増やしていきたい」という気持ちがありましたので、大手よりもベンチャー・スタートアップのほうがいろいろなことにチャレンジできる環境があるのではないか、と考えました。従業員数についても同様で、多い企業より少ない企業のほうが会社の全体像を把握しやすく、その中で興味がある分野・やりたい仕事を見極められるのではないかと思いました。
グラファーさんでの採用体験
―グラファーさんを最初に知ったときの体験について教えて下さい
小木曽さん
先にお話した3つのポイントでLAPRASの求人を絞り込み、ざっくりと眺めていたときに、事業内容やプロダクトなどに、少しでも自分が「面白そうだな」と感じた企業には、興味通知を送ったり、カジュアル面談に応募するようにしていました。
グラファーについては、大きく2点、興味を惹かれるポイントがありました。1点目は企業のカルチャーです。「プロダクト志向を持つ多能工」という説明が資料にあり、「エンジニアとしてできることの幅を広げて働こう」と考える自分の理想像に近かったことを魅力的だと感じました。
もう1点が、自社製品である「Graffer AI Studio」です。これは様々な企業に対して「社内で生成AIを安全に使える環境を提供し、企業変革を支援する」プロダクトですが、自分が元々「こんな製品があったらいいな」と考えていたイメージに合致するものでした。
前職では「生成AIの社内利用促進」にも取り組んでいましたが、便利な生成AIの使い方があっても、それを社内で共有し実際に使ってもらうまでの難しさも感じていました。「Graffer AI Studio」を使えば、そうした難しさを払拭していろいろな人に生成AIを使ってもらえるような環境を提供できるのではないかと考え、応募することにしました。
―応募後は、どんな採用体験を経験されましたか?
小木曽さん
最初にカジュアル面談があり、その後3回の面接選考がありました。一番良かったのが、毎回の面接の後にフィードバックがあったところです。面接の後に、合否の連絡だけでなく「面接官がどういった点を見て合否を判断したのか」というポイントを合わせて伝えてもらえました。そのフィードバックをもって次の選考フローに進めたところで安心感がありました。
他社の選考の場合、次の面談へ「自分のどこが評価されてたんだろう」という不安を抱えたまま進むこともありましたが「自分のことをちゃんと見てもらえている」という実感を持ったまま、選考を進められました。
―選考の中で、事前のイメージと実態に齟齬を感じましたか?
小木曽さん
いいえ、事前にLAPRASの求人を通じて知っていた情報と齟齬はなかったので、イメージとの実態にギャップを感じることはありませんでした。
付け加えると、事前情報で企業のイメージはある程度掴んでいても「一度は企業側から直接説明を受けたい」という想いはありました。その説明の仕方によって自分に響くポイントもまた変わってくるのではないかと考えていたからです。
―他社ではなく最終的にグラファーさんを選んだ決め手は何でしたか?
小木曽さん
他にも2社ほど、内定をいただいていた企業はありましたが、元々カルチャーに惹かれていたこともあって、当初から志望度は他社に比べて高めでした。ただ、決め手になったのは最終選考後の「オファー面談」です。
採用担当の方と、入社後にマネージャーとなる方2名で、2時間に渡って資料を元に入社後の流れを説明してもらいました。そのおかげで「働き始めた後の自分のイメージ」を明確にすることができました。
「グラファーさんで活躍できるエンジニア」の人物像とは
―グラファーさんでは、どんな方が活躍できると思いますか?
小木曽さん
「自分から動ける人」「意味を考えながらコードを書ける人」が活躍できる環境だと思います。各々が自発的に動くことを前提とした組織になっているので、「自分で動き、判断する」ことが日常的に求められます。
加えて、いちエンジニアであってもビジネス面と技術面、両方のことを考えながら仕事を進めていくことも求められる環境です。
私の場合、先にお話したビジネス面への興味関心はもちろん、前職の中でも自分の仕事をこなすだけでなく常に「全体最適化」を考えながら動いていくことを意識していました。今回の転職では、そうした点がうまくマッチしたのではないかと考えています。
入社後のご活躍について
―入社されてからどんなことに取り組まれましたか?
小木曽さん
入社してから最初の1ヶ月間は、「ブートキャンプ」という入社オンボーディングの一環で、自社製品と同じ技術スタック・フレームワークを使って何かしらのアプリを作っていました。現在はそちらが終了して、既存機能修正・改善に関わるタスクに携わっています。
入社後2週間ほど過ぎた段階で、「AI・人工知能 EXPO」という展示会に参加することになりました。ビラ配り・声掛け要員としての参加でしたが、入社後まもない時期だったため、自社製品への理解の部分で不安はありましたが、社内説明会に参加したり、自分で想定質問を考えるなどして対策して臨みました。
ただ、それでもやはり十分ではないだろうと考え、通る人全員に腰を低くしてビラを渡すなど、製品理解以外の点で少しでも貢献できるよう考えて動きました。顧客の生成AIに対する温度感などを知るいいきっかけになったと思います。
一緒に参加された他の社員さんからはどんな声をかけられましたか?
小木曽さん
一緒に参加した社員からは「すごい勢いでビラ配りをしてる!」と言われてしまい、その様子が社内で共有されたこともあって、参加していない方にも「頑張っているんだな」といった評判が伝わって、少し恥ずかしかったですね(笑)。
―他のメンバーの方とは良い関係性が築けているようですね!
小木曽さん
ちょっとした、楽しめるネタになるようなことを提供するのが好きなので、そういう「きっかけづくり」をときどきしています。
たとえば、社内のLTをしたときは「生成AIだけを使ってプログラミングをするツール」の紹介などをしていました。また、社内会議のファシリテーターを指名して決めなければいけないときがあるのですが、おふざけとして「ファシリテーターを生成AIが選ぶアプリ」を作って公開したりしました。
今日もちょうど、職場の周りのランチの場所を管理するアプリを公開したところです。自分自身が楽しめるのはもちろん、周りの人も一緒に楽しんでくれるようなきっかけをこれからも作っていきたいですね。
開発・ビジネス両面のスキルを伸ばせる環境がある
―「入社してよかった」と実感できたタイミングはいつですか?
小木曽さん
「よかった」と実感できたのは、入社して1週間目です。プロダクトに使われているコードなどを見て、技術力の高さを実感したので「このプロダクトに携わりながらこれから仕事ができるんだ」「技術に詳しい方が周りにたくさんいるんだ」といった点にワクワクしていました。
月1で全社的なMTGがあり、社内の現場や今後の目標について共有されることで、全員が同じ方向を向いて進んでいける、ということがわかったことも、入社してよかったという実感につながりました。
―ご自身の「やりたいこと」についてはいかがでしょうか?
小木曽さん
元々やりたかった「自社開発で自身のスキルを伸ばしていきたい(ビジネス面も含めて)」という点については、取り組める環境が用意されているので、これから身につけていきたいです。
たとえば、クライアントとのMTGに参加する機会も得られますし、将来的にはビジネス面の方針にも関与できるポジションが得られるチャンスも与えられていると感じています。
―社内でのAI活用についてどう感じられているでしょうか?
小木曽さん
AI活用の度合いは、他の企業と比べてもすごく高いと感じています。自社の製品自体に既存の生成AIモデルが使われていますし、開発ツールについても幅広くAIを活用できる環境があるので、社員も皆、AIを使っており会社全体として活用度合いが高いと考えています。
より良いものづくりができるエンジニアを目指して
―今回の転職で、将来のキャリアをどのように見通していますか?
小木曽さん
今後「より良いものづくりができるエンジニアになれる」という期待感が高まりました。それができる環境にいるので、自分が描いていたエンジニアの理想像により近づけるのではないかと感じています。
―現在、転職を検討しているエンジニアの方へメッセージをお願いします。
小木曽さん
今回の私と同じように、初めて転職される方向けのメッセージになりますが、いろいろな企業とカジュアル面談をすることをおすすめします。周りで、転職を検討している友人などを見ていても、どうしても「自分の会社だけに閉じた考え方」になりがちだと感じています。
自分の視野を広げ、選択肢を明確にするためにも、いろいろな企業の話を聞いて「エンジニア界隈・採用市場における自分の立ち位置」を考えたうえで、転職先を決めるほうがいいと思います。そのためには、GitHubなど自身のスキル・経験に関する情報をアップデートしつつ、気になった企業とどんどんカジュアル面談をしていくことが大切です。
―最後に、なにか伝えたいことがありましたらお願いします。
小木曽さん
LAPRASを利用していて、すごくいい転職のきっかけをもらえたと思っています。他の媒体も利用してはいましたが、一番最初にGitHub連携から利用したのがLAPRASでした。そのとき、「スコアが数値化されることでモチベーションがあがる」など、転職に対する自分の向き合い方を大きく変えるきっかけが生まれたと思います。その結果、積極的に動くことができたので、今回のような良いマッチングに至ることができたと思います。